TTP:徹底的にPolish!
畳も心も、ピカピカに磨く。

畳を磨けば、道場が変わる。道着が変わる。柔道が変わる!
Clean it like a PRO.
TTP Detailing Service for Tatami
日本初。柔道畳ディテイリング専門サービス。
柔道畳は、選手の命を支える“舞台”。
汗・血・皮脂・菌…日々の稽古で蓄積される見えない汚れ。
そのまま放置していませんか?
TTPたにぐち畳ポリッシュは、日本で初めての
「柔道畳に特化したディテイリング(細部徹底洗浄・除菌・保護)サービス」。
私たちは、車のディテイリング技術を応用した専門工程で、
表面から繊維の奥、そして畳のつなぎ目までプロ仕様で清掃・
除菌します。
全国どこでも出張対応。大会・合宿前のスポット施工もOK。
子どもたちが素足で安全に練習できる、衛生的で安心な畳環境を提供します。
畳を磨けば、道場が変わる。道着が変わる。柔道が変わる!

畳の現実と課題
柔道の稽古は、すべて“畳の上”で行われます。
立技での転倒、寝技での密着、素足や素手での反復練習——
その度に汗、皮脂、血液、唾液、皮膚片などが畳に蓄積していきます。
この「目に見えない汚れ」こそが、あの柔道着の黒ずみ・黄ばみや悪臭、さらには皮膚感染や水虫などの健康トラブルの原因になっています。
掃除している“つもり”が危険
掃除方法 | 一見きれいに見えるが… | 実はこんな問題が… |
---|---|---|
ほうき | 髪の毛・ホコリは取れる | 菌や皮脂汚れは残ったまま |
雑巾・モップ | 表面が濡れてきれいに見える | 菌を広げているだけ・臭いの原因も残る |
アルコール拭き | 一時的な除菌ができる | 揮発してすぐに効果が切れる |
畳上げ掃除 | 年1〜2回の大掃除でスッキリ | それ以外の365日は汚れが蓄積 |
こうした“つもり掃除”では、根本的な清潔は保てません。
柔道着の黒ずみ・黄ばみと臭いの正体は畳にあった
毎日肌に触れる道着やタオルに、なぜか取れない臭いと汚れ。
実はその多くが、畳からの“菌と汚れの移動”によるものです。
畳の衛生=道場の安全
私たちについて(信頼の背景)
柔道素人の父と、全国で戦う子どもたち——たにぐち家。
私たちは「TTP(徹底的にパクる)」精神で柔道に挑み、全国の畳を踏んできました。
その中で起きた娘の事故と感染症が、畳清掃への転機となり、
「畳こそ命を守る土台」であることに気づきました。

畳があれば、何でもできる。
畳を守ることは、未来を守ること。
🏅 実績と信頼
TTPたにぐち畳ポリッシュの施工は、すでに多くの柔道場・施設で選ばれています。
✅ 導入実績(一例)
- 地域柔道クラブ(小中学生)
- 高校・大学の柔道部道場
- 剣道・レスリング施設
- 幼児教室・体育館・保育園等のマットスペース
🗣 現場のリアルな声
- 「畳の黒ずみが取れただけでなく、手触りが全然違う!」
- 「子どもたちが素肌で寝技をする場所だから、お願いして本当によかった。」
- 「滑りもなくなり、怪我のリスクが減った実感があります。」
- 「去年はインフルエンザや水虫がほとんど出なかった!」
🛡️ 私たちが選ばれる理由
職人による顔が見える丁寧なサービス
柔道家族だから分かる“畳と子どもの関係”
柔道畳専用の機材と洗剤による専門施工
見た目+菌・臭い・安全性に配慮した仕上げ
TTPの施工とは?
ただの掃除じゃない。プロ仕様の“畳ディテイリング”へ。
- 専用ポリッシャーとドイツ製洗剤で、黒ずみ・皮脂を徹底洗浄
- 高温スチームで雑菌・臭いを熱除去+マイクロファイバーで仕上げ
- THE BUSTERミストで抗菌・防臭・感染症対策
👉 詳しくは:作業工程と機材紹介
よくあるご質問
- 畳をめくらないと効果がない?
- どれくらいの頻度で清掃すべき?
- 子どもが多い道場でも安全?
👉 詳しくは:FAQページ
お問い合わせ・LINE公式
LINEから簡単にお問い合わせやお見積り依頼ができます。
- 📱 LINEチャットで相談受付
- 📍 全国出張対応(交通費別途)
👉 [LINEで相談する](ボタン)